10月兼題『曼殊沙華』
- 毬
2025/10/07 (Tue) 09:31:51
瀬戸薫さん、兼題出題をありがとうございます。
例句も上げて頂き、感謝です。
東風氏は暑さのせいか少し曼殊沙華の開花が遅かったような気がしますが
時をたがわず咲いてくれるこの花は秋の風物詩ですね。
+++++++++++++++++++++++++
10月兼題『曼殊沙華』 出題者 瀬戸薫さん♪
傍題 彼岸花 狐花 死人花 天涯花 幽霊花 捨子花
投句締切 10月25日土曜日
兼題1句以上+雑詠で合計5句投句
投句メルアド maron550401@yahoo.co.jp 毬宛
++++++++++++++++++++++++
皆様のご投句をお待ちしています♪
今月のお題です。
- 瀬戸 薫
2025/10/06 (Mon) 15:25:18
長かった夏もやっと終わり、秋らしい日々となってまいりました。
10月のお題は「曼殊沙華」でお願いします。傍題可です。
例句
つきぬけて天上の紺曼殊沙華 山口誓子
曼殊沙華どれも腹出し秩父の子 金子兜太
ふるへあふ音叉のごとく曼殊沙華 夏井いつき
『水澄む』披講です。 - 毬
2025/10/03 (Fri) 11:59:39
今月はぽけっとさんに代わり毬が披講致します。
しっとりと静かな雨が降る松山です。
気温も随分と下がり過ごし易くなり、
秋らしい季節となりました。
まさに「水澄む」季節ですね♪
今月もご参加頂きありがとうございました。
来月の兼題は「瀬戸薫」さんにお願い致します。
宜しくお願い致します。
兼題『水澄む』 出題者 しょうさん♪
02水澄むや江戸の古地図の海広し 毬 8点
〇径 〇しょう 〇唯 〇あきら
03厨子深く小さきみ佛水澄めり あい 3点
◎径
04水澄めり奏でるやうに遊ぶ指 あきら 2点
〇もね
05澄む水を小さく掬ふ猫の舌 ラスカル 12点
〇恵子 ◎しょう 〇毬 ◎唯 〇あきら
06火の国の炎澄むごと水澄みぬ 龍吉 3点
◎しょう
07水澄むや空の深さを嵌め込んで 径 17点
〇ラスカル ◎もね 〇しょう ◎毬 〇唯 ◎龍吉 〇あきら
09水澄めり武蔵の国に森あまた しょう 3点
◎径
10水澄むや野点のお茶の淡き泡 恵子 6点
〇もね 〇しょう 〇龍吉
12水澄むと銀河の詩(うた)が聞こえくる 龍吉 5点
◎ラスカル 〇しょう
13水澄むや撫牛の鼻黒光り 毬 5点
〇あい ◎恵子
14斜張橋は翼のかたち水澄めり 径 3点
◎あい
15水澄むやからからころりからり橋 もね 6点
〇あい 〇毬 〇あきら
16水澄むや軽いタッチのピアノ曲 恵子 2点
〇ラスカル
18水澄むや共同墓地の杓新た 径 2点
〇あい
【雑詠】
22拭き上げしグラスをかざす水の秋 しょう 4点
〇もね 〇龍吉
23月白や家裁に丸き窓三つ もね 2点
〇恵子
24お喋りのスイッチ入る葡萄かな 径 2点
〇毬
25知らんけどが口癖の人濁り酒 ラスカル 2点
〇唯
28廃院のクレゾール臭葉鶏頭 あい 2点
〇もね
30案山子着るわれと揃いのワンピース 恵子 4点
〇ラスカル 〇毬
32蓑虫の家やあれでいて免震 もね 6点
〇しょう 〇唯
34貝殻に酢の物盛られ今日の月 ラスカル 6点
〇径 〇しょう 〇あきら
35秋思かな甘き紅茶の冷めてをり あきら 3点
◎もね
36地虫鳴く閉じたる本の間より あい 2点
〇龍吉
39豊年や向きを変へたるコンバイン 恵子 5点
〇径 ◎あきら
40言葉にも切っ先桔梗開ききる しょう 2点
〇もね
41月光に濡るる駱駝のまつげかな もね 10点
〇ラスカル 〇恵子 〇毬 〇龍吉 〇あきら
42飴色となりたる画架や小鳥来る ラスカル 2点
〇径
46金秋の903号室の空 しょう 3点
◎あい
49眼の暗き女の絵なり曼珠沙華 あい 4点
〇もね 〇恵子
01水澄みて心の鬱を映しけり
08浄玻璃の鏡のごとく水澄みぬ
11水澄むや卒塔婆の並ぶ動物塚
17国引きの出雲の水も澄みにけり
19河馬の水がばりと濁り澄みにけり
20父に似る寝羅漢の耳水澄めり
21ハチ公の前に独りの雨月かな
26電線に数多の勇姿つばめ去ぬ
27図書館に探す背表紙秋に入る
29どこまでも筑波平野や林檎食む
31向かう岸へ夕蜩の届くまで
33レジャーシートへ足投げ出せば小鳥来る
37歌舞伎座の立ち見席より大黄菊
38芒野に遊び幼き吾と会ふ
43小鳥来る籠りがちなる我が窓に
44先ず閉じ込め戸外に放つちちろ虫
45膝腰に秋分の日の湿布薬
47三輪車のサドルに弾む木の実かな
48秋高し亀は甲羅を干してをり
50幼子のころころ笑ふ芋の露
選句です。 - あきら
2025/10/02 (Thu) 18:27:08
毬さん、ポケットさん、いつもお世話になっております。
選句させていただきましたので、お願いいたします。
〇02水澄むや江戸の古地図の海広し
江戸のころの海は広かったのでしょう。そのころ
に思いを寄せる作者の姿が見えます。
季語とあっているとおもいました。
〇05澄む水を小さく掬ふ猫の舌
観察眼の効いた句ですね。掬う小さな音も聞こえま
す。
〇07水澄むや空の深さを嵌め込んで
深さを嵌め込むという言葉に脱帽です。
〇15水澄むやからからころりからり橋
リズムが楽しく、なんども声を出して読みました。
〇34貝殻に酢の物盛られ今日の月
なんと素敵なお月見なのでしょう、和の心ですね。
◎39豊年や向きを変へたるコンバイン
大きな景でとても惹かれました。稲の匂い、コンバイ
ンの音、空の青さも、風までも感じました。
〇41月光に濡るる駱駝のまつげかな
駱駝のまつげは長いですね。月の砂漠を~♪と歌いた
くなります。
今月も参加させていただき、ありがとうございました。
選句です - 龍吉
2025/10/02 (Thu) 17:44:30
毱さん、ぽけっとさんいつもお世話になりましてありがとうございます。
◎07水澄むや空の深さを嵌め込んで
「空の深さを嵌め込んで」がうまい。いかにも秋らしい空の深さ。
○10水澄むや野点のお茶の淡き泡
冷たく澄んだ水に野点の湯を持ってきた着目がいい。
○22拭き上げしグラスをかざす水の秋
拭き上げてグラス越しに見える秋を映してみる。
○36地虫鳴く閉じたる本の間より
閉じた本の中から虫の声が聞こえてくるという詩的。
○41月光に濡るる駱駝のまつげかな
月の砂漠を〰️。砂漠の嵐にも平気なように駱駝のまつ毛が長かったような。
選句です - 唯
2025/10/02 (Thu) 17:31:35
毬さん、ぽけっとさん
いつもありがとうございます。
選句させていただきます。
〇02水澄むや江戸の古地図の海広し
確かに…江戸古地図を見るのが趣味なので納得の一句
◎05澄む水を小さく掬ふ猫の舌
猫は小さな舌で、確かに水を掬うように飲んでいます。秋の少し冷たくなった澄んだ水は、美味しかったでしょうね。
〇07水澄むや空の深さを嵌め込んで
空の深さをはめ込む…上手いな~と感服しました。
〇25知らんけどが口癖の人濁り酒
「しらんけど」と前置して話すひと、いますよね。
季語がまたぴったり!
〇32蓑虫の家やあれでいて免震
蓑虫の家、そういえばゆらゆらと免震ですね~
選句です。 - 毬
2025/10/02 (Thu) 14:44:57
〇05澄む水を小さく掬ふ猫の舌
お水を美味しそうに飲む猫の小さな舌。
小さく掬ふ と言う表現から猫の愛らしさも見えます。
秋の澄んだ水は美味しい事でしょう!
◎07水澄むや空の深さを嵌め込んで
秋の水に映る秋空を空の深さを嵌め込んでいると言う
表現にやられました~
〇15水澄むやからからころりからり橋
オノマトペのリズムが楽しい♪
〇24お喋りのスイッチ入る葡萄かな
葡萄を前にしてお喋りが弾む女子会を思いました♪
〇30案山子着るわれと揃いのワンピース
親子お揃いで作ったワンピースだけど娘さんには小さくなったのでしょうか。
娘さんのワンピースを案山子に回して。。。
案山子とお母さんのお揃いって言うのがちょっと面白い♪
〇41月光に濡るる駱駝のまつげかな
駱駝の長い睫毛って月光に似合いますね♪
濡るると言う表現から艶やかな駱駝の瞳も見えます。
選句です - しょう
2025/10/02 (Thu) 11:12:23
毬さん、ぽけっとさん、
今月もお世話になりありがとうございます。
〇02水澄むや江戸の古地図の海広し
今は次々に埋め立てられた人工の海岸線ばかり。
水澄む季節、かつての浜辺のあるのどやかな江戸の海がしのばれます。
◎05澄む水を小さく掬ふ猫の舌
舌にクローズアップ。丸めた舌からこぼれる雫の透き通りまで見える解像度!
「小さく掬ふ」に猫の生き生きとした動きが見えます。
◎06火の国の炎澄むごと水澄みぬ
高温になるほど炎は透明に近づくとか。炎が、最も炎らしくなったときでしょうか。
水もまた!
〇12水澄むと銀河の詩(うた)が聞こえくる
澄んだ地上の水面とはるかな宇宙の銀河が呼応しあっているようです。
〇07水澄むや空の深さを嵌め込んで
空の深さを擁してさらに澄みわたる水。
摩周湖、支笏湖…美しいと言われる湖が次々に心に浮かんできます。
〇10水澄むや野点のお茶の淡き泡
水澄む季節を楽しむ野立、心持ちまで透き通ってきそうです。
〇32蓑虫の家やあれでいて免震
蓑虫の蓑を「家」と言う発想からの展開が楽しい。
確かにどんなに揺れても大丈夫そう。
〇34貝殻に酢の物盛られ今日の月
観月の宴でしょうか、ほかにも意匠を凝らした季節の味わいが並んでいそう。
今年の中秋の名月は、10月7日とのこと♪
選句です。 - 恵子
2025/10/01 (Wed) 21:28:44
毬さん、ぽけっとさん、いつもお世話になりありがとうございます。
◯05澄む水を小さく掬ふ猫の舌
猫が水を飲む様子はまさしく小さく掬うですよね。
◎13水澄むや撫牛の鼻黒光り
願いを込めて牛を撫でてきた多くの人と長い年月が偲ばれ、澄んだ空気の中のゆったりとした感じが好きです。
◯23月白や家裁に丸き窓三つ
問題の解決に明るさがみえてきたのでしょうか。3つの窓が父、母、子の三者を暗示しているようです。
◯41月光に濡るる駱駝のまつげかな
まつ毛が月の光で濡れる。それも駱駝。異国の景に惹かれました。
◯49眼の暗き女の絵なり曼珠沙華
曼殊沙華の根には毒があるとか。墓地にも多く咲いていて、ちょっとミステリアスな感じがします。
選句です♪ - 径
2025/10/01 (Wed) 20:57:18
毬さん、ぽけっとさん
いつもお世話になりありがとうございます。
〇02水澄むや江戸の古地図の海広し
古地図には埋立て前の海が描かれて当時がしのばれますね。
水もきれいだったことでしょう。
◎03厨子深く小さきみ佛水澄めり
ささやかな古寺の秘仏か。お供えの水も清らかで、敬虔な心持になれそう。
◎09水澄めり武蔵の国に森あまた
広大で肥沃な武蔵の国。数多の森は首都の水源になっているのかも。
旧国名で歴史を感じさせる。
〇34貝殻に酢の物盛られ今日の月
おしゃれな月見の宴ですね。
〇39豊年や向きを変へたるコンバイン
収穫作業たけなわ。コンバインが大活躍。
お米は豊作、張合いのある忙しさですね。
〇42飴色となりたる画架や小鳥来る
長く絵画を趣味としている方か。色変わりした画架も
秋の点景のよう。
今月も参加させていただきありがとうございました。